JR以外の路線・西武
池袋線
リンク
区間
山手線の池袋駅から西北西に進み、西武有楽町線・西武豊島線・都営大江戸線の練馬(ねりま)駅、石神井公園(しゃくじいこうえん)駅、大泉学園駅、保谷(ほうや)駅、ひばりヶ丘駅、東久留米(ひがしくるめ)駅、武蔵野線新秋津駅の数百メートル東にある秋津駅、西武新宿線の所沢駅、西武狭山線の西所沢駅、入間市(いるまし)駅、飯能(はんのう)駅、八高線の東飯能駅を通り、西武秩父線の吾野(あがの)駅に至る電化路線である。
特急1
西武池袋線には、池袋から飯能経由で西武秩父線に乗り入れて西武秩父まで、運賃とは別に特急料金がかかる特急が走っている。一部の特急は池袋~飯能間のみを走っている。土休日のみ、所沢発西武秩父行きという特急がある。
西武池袋線内での停車駅は池袋、所沢、入間市、飯能である。
特急2
2017年3月から、上の特急に加えて、練馬から西武有楽町線経由で東京メトロに乗り入れる、運賃とは別に特急料金がかかる特急が走り始めた。ただし平日と土休日で運行区間が異なる。
(1) 平日:所沢から練馬、小竹向原経由で東京メトロ有楽町線の豊洲に乗り入れる特急。
西武池袋線内での停車駅は所沢、保谷、石神井公園である。練馬には停車しない。
(2) 土休日:西武秩父から練馬、小竹向原、渋谷、横浜経由で横浜高速鉄道の元町・中華街に乗り入れる特急。
ただし西武秩父発着の電車は1日1往復で、残りは飯能や所沢発着である。
西武池袋線内での停車駅は飯能、入間市、所沢、石神井公園である。
練馬や保谷には停車しない。
これらの特急は「S-TRAIN」と名付けられているが、平日は必ず最短でも東京メトロ有楽町線の飯田橋から西武の石神井公園までを含む区間に乗る必要があるのに対して、土休日は西武線のみの乗車も可能であるという違いがある。
料金不要の優等列車
西武池袋線には運賃のみで乗れる、少なくとも1駅以上停車しない駅のある列車が走っている。それぞれ、
・準急:池袋~石神井公園間で停車しない駅がある
・快速:池袋~ひばりヶ丘間で停車しない駅がある
・急行:池袋~所沢間で停車しない駅がある
・快急(かいきゅう):池袋~飯能間で停車しない駅がある
という種別がある。
これら4種類の列車が必ず停車する駅は、上記で特急が停車する駅(ただし準急以外保谷は停車しない)のほか、ひばりヶ丘、小手指がある。
これらの列車は飯能で系統が分かれており、土休日の西武秩父発池袋行きの一本以外、吾野から来た電車が飯能より東に乗り入れたり、所沢から来た電車が飯能より西に乗り入れたりすることはない。
千鳥運転
この路線の最大の特徴は、朝の通勤時間帯に「千鳥運転」を行っていることにある。以下に説明する。
千鳥運転以外の時間帯では、特急料金が不要な電車は少なくとも「石神井公園」「ひばりヶ丘」の2駅には必ず停車する。
しかし千鳥運転の時間帯には特急料金が不要な「通準(つうじゅん)」「通急(つうきゅう)」の2系統の電車が走り、
・通準は石神井公園に停車しないにもかかわらず保谷・大泉学園に停車する
・通急はひばりヶ丘に停車しないにもかかわらず東久留米・保谷に停車する
千鳥運転の時間帯も、千鳥運転の時間帯以外で走っている「準急」「快速」「急行」「快急」は通準や通急の前後に走っている。
以前は夕方の通勤時間帯の下り列車でも同様に千鳥運転を行っていたが、副都心線が東急東横線と直通運転を行い始めた頃からこちらの千鳥運転はなくなった。
おそらく沿線の複々線工事が進んだことが影響しているのではないかと思われる。
同様に、以前は石神井公園・ひばりヶ丘の双方とも停車しない系統の電車もあったが、夕方の千鳥運転がなくなったのと同時期にこちらも廃止されている。
各駅停車
各駅停車は西武池袋線全区間で走っている。途中駅止まりも多い。
各駅停車も料金不要の優等列車と同様に飯能で系統が分かれており、吾野から来た電車が飯能より東に乗り入れたり、所沢から来た電車が飯能より西に乗り入れたりすることはない。
他路線乗り入れ
西武池袋線の電車は、西武池袋線から以下の路線に乗り入れている。
・西武有楽町線
・西武豊島線
・西武狭山線
・西武秩父線
このうち飯能方向にしか西武池袋線のレールがない吾野(西武秩父線)以外は、
・西武有楽町線は練馬から所沢方向
・西武豊島線は練馬から池袋方向
・西武狭山線は西所沢から所沢方向
と乗り入れ方向が決まっていて、別方向に乗り入れることはない。西武有楽町線に乗り入れる電車が西武豊島線・西武狭山線に乗り入れることもない。
西武有楽町線に乗り入れる電車が西武秩父線に乗り入れることは、上記「特急2」で示した「S-TRAIN」で行われているのみである。
また、西武池袋線を通る電車が西武新宿線に乗り入れることはない。
他社線乗り入れ
上記乗り入れ列車のうち、西武秩父線・西武有楽町線への乗り入れ列車は、さらに他社線に乗り入れている。
・西武秩父線乗り入れ列車は、御花畑(おはなばたけ)もしくは影森(かげもり)から秩父鉄道に乗り入れている。
・西武有楽町線乗り入れ列車は、小竹向原から東京メトロに乗り入れている。
秩父鉄道乗り入れの詳細は西武秩父線の項目を参照のこと。
東京メトロ乗り入れ列車は有楽町線の終点の新木場や、東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道に乗り入れ、最長で元町・中華街まで乗り入れている。
西武有楽町線に乗り入れる電車はS-TRAIN・快急を除いてすべて新桜台に停車するが(快急が新桜台通過になったのは2020年3月から)、乗り入れ先では有楽町線では各駅停車だがその他の路線では停車しない駅のある電車もある。特に東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道は、
・ずっと元町・中華街まで各駅停車の電車
・東京メトロ副都心線内は各駅停車だが、東急東横線、横浜高速鉄道では停車しない駅がある電車
・東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道の全区間で停車しない駅がある電車
があってややこしい。
2016年3月から、上記の「全区間で停車しない駅がある電車」に「Fライナー」という新名称ができ、この電車が乗り入れる各鉄道会社で使われるようになった。これでややこしさがいくぶん緩和されるかもしれない。
その他
ほかにルールと言えば、
・西武有楽町線に乗り入れる電車はS-TRAINを除いてすべて練馬に停車する
・西武有楽町線に乗り入れる電車のほとんどは各駅停車で、朝から深夜まで走っている。
・各駅停車以外の西武有楽町線に乗り入れる電車は時間帯が決まっていて、
- 快急はおもに昼間
- 準急・快速はおもに朝と夕方以降
となっている。また、快急はめったに新木場に行くことはなく、たいてい元町・中華街行き(発)である。
・ほぼすべての快急は西武有楽町線に乗り入れている。乗り入れずに池袋に行くのは以下の2つのうちいずれかである。
- 千鳥運転の時間帯の電車
- 土休日の西武秩父発池袋行きの一本
これらの快急に限り、練馬には停車しない。
・急行・通準・通急は西武有楽町線には乗り入れない。
沿線
この路線は有楽町線・副都心線と直通運転を行う以前から、沿線と都心を結ぶ重要な路線で、住宅も多く乗客の多い路線であった。
ただ、直通運転が始まると、沿線で人身事故等の輸送障害が起きた場合完全復旧まで時間がかかるようになり、つらいところである。
飯能~吾野間などはあまり客もいない区間であるが、それ以外の場所は申し分ない区間である。だだ秋津~新秋津間の武蔵野線との乗り換えは必ずしも便利とは言い難く、なんとか改善してほしいものである。
西武園線
リンク
てびき
西武新宿線・西武国分寺線の東村山(ひがしむらやま)駅から西寄りに1駅進み、西武園に至る2駅だけの電化路線である。
ほとんどの電車は2駅だけの電車だが、早朝に若干東村山から西武国分寺線に乗り入れて国分寺に向かう電車がある。
西武新宿線に乗り入れる電車はない。
実のところ西武園と西武遊園地はすぐ近くにあるため西武園線の役割はとても小さいのだが、西武園と西武遊園地がもともと別々の鉄道会社だったから残っているというのが現状のようである。
1時間に何本も電車が走っているので廃止される予定はなさそうだが、若干心配な路線である。
狭山線
リンク
てびき
西武池袋線の西所沢駅から南西に進み、西武球場前に至る電化路線である。
ほとんどの電車は西所沢~西武球場前間のみの運行だが、平日休日ともに池袋から西武球場前に乗り入れる電車がある。
各駅停車ばかりでなく準急も乗り入れている。以前は準急の乗り入れは土休日のみであったが、2020年3月から平日も乗り入れるようになった。
西武球場前という名前なのだから西武ドームへの客がおもな客である。野球のある時は混雑する路線であり、今後とも残りそうな路線である。
西武球場前には西武遊園地から西武山口線も乗り入れてはいるが、あちらは新交通システムでスピードも遅く、西武遊園地からの短絡線としてのみ機能しているため西武狭山線と役割を分担しているようである。
新宿線
リンク
区間
山手線の新宿駅と新大久保駅のほぼ中間にある西武新宿駅から北に進み、山手線の高田馬場(たかだのばば)駅を通って西に向きを変え、西武拝島(はいじま)線の小平(こだいら)駅、西武国分寺線の東村山駅を通って北寄りに向きを変え、西武池袋線の所沢を通って、JR川越線と交差して、川越駅のやや北にある本川越(ほんかわごえ)駅に至る電化路線である。
他路線乗り入れ
西武新宿から本川越まで行く電車もあれば、西武新宿から小平まで来て西武拝島線に乗り入れる電車もある。
以前は本川越から東村山まで来て西武国分寺線に乗り入れる電車があったが、2019年3月になくなった。
西武遊園地から西武多摩湖線で萩山に来て、西武拝島線・西武新宿線経由で西武新宿に向かう電車もあるが、そのような電車は平日の限られた時間帯にしか走っていない。
以前は逆方向の西武新宿発西武遊園地行きは走っていなかったが、2020年3月から走るようになった。
西武池袋線と違い、地下鉄の乗り入れは行っていない。また、西武池袋線の平日午前の一部時間帯の池袋行きと違い、いわゆる「千鳥運転(停車駅と通過駅が入れ替わること)」も行っていない。
特急1
それから今度は西武池袋線と同様に、新宿線には特急料金が別に必要な特急が走っている。「小江戸号」と言い、西武新宿から本川越まで1時間もかからないが、わずらわしい混雑を避けて移動したいという客が多いらしく、ずっと続いているようだ。
従来小江戸号は高田馬場~所沢間ノンストップだったが、2013年になって東村山にも停車するようになった。
同様に都内と川越を結ぶ東武東上線でも運賃と別に料金を払う列車は走ってはいるが、朝夕に数本走るのみで小江戸号より本数は少ないので、これからも小江戸号は続いていくようだ。
特急2
2018年3月から、上の特急に加えて、西武新宿から小平まで西武新宿線を走り、そこから西武拝島線経由で拝島に乗り入れる、運賃とは別に特急料金がかかる特急が走り始めた。高田馬場~小平間ノンストップである。
ただし夕刻に拝島行きのみ走り、西武新宿行きはない。
歴史
鉄道の歴史の本によれば、なんでもこの路線は国分寺から東村山経由で本川越まで開通したのが最初で、そのあとで西武新宿~東村山が開通したとのことである。
それから、なんでも西武新宿線と西武池袋線と西武多摩湖線は別々の会社が運営していて、西武新宿線と西武池袋線を運営していた会社がどちらも経営がうまくいかなくなって、西武多摩湖線を運営していた会社がこれらの2つの会社を買収したのが現在の西武鉄道だとのことである。
この路線はほとんど沿線の住民のためだけの路線であるが、半分以上東京都内を走る路線であり、ずっと続いていくようだ。今後とも客がいることを祈りたい路線である。
多摩川線
リンク
てびき
中央本線の武蔵境駅から南西に進み、白糸台、競艇場前を経由して終点の是政(これまさ)に至る電化路線である。
それなりに人口の多い場所を通るため多少は客がいるが、悲しいかな京王線と交差しているものの交差する地点に駅はなく、かなり不便な路線である。
でも「競艇場前」という駅名が示す通り、多摩川競艇の客が開催日には乗っている。また、是政はちょっと北に行くと府中の競馬場があるので、京王線よりこちらの方が便利だという客は開催日に乗っているだろう。
他の西武の鉄道とは孤立した路線である。西武鉄道だけでなく首都圏の鉄道は合併に次ぐ合併の歴史がある鉄道会社が多いので、ここも合併で孤立したのだろう。
もしかしたら是政から先、多摩ニュータウンまで延伸する計画の候補になりかけたこともあったらしいが、武蔵境からの中央本線ではたくさんの客を運びきれないということで延伸候補からはずされてしまったらしい。
あまり便利な路線ではないが、是政からは歩いてJR南武線の南多摩に行くこともできる。続いてほしい路線である。
多摩湖線
リンク
てびき
中央本線、西武国分寺線の国分寺(こくぶんじ)駅から北寄りに進み、西武拝島(はいじま)線の萩山(はぎやま)を通って北西に向きを変え、新交通システムの西武山口線の西武遊園地駅に至る電化路線である。
国分寺駅は、西武多摩湖線のホームと西武国分寺線のホームがまるで別々の鉄道会社のように離れており、方向もばらばらである。
西武遊園地は、一方はJR在来線と同じ狭軌の鉄道、もう一方は新交通システムなのに、鉄道としては一体化していて改札を出ずに乗り換えができる(南海電鉄の極楽寺駅と同じような構造である)。
萩山は所沢と似たような乗換駅である。
半分程度は国分寺から西武遊園地まで電車が直通しているが、日中はそれほどのこともなく、国分寺から萩山、萩山から西武遊園地という電車しか走らない時間帯がある。そのほか、
・平日朝走っている、西武遊園地発西武新宿行きの各駅停車(西武多摩湖線・西武拝島線・西武新宿線経由)
・同様に平日朝走っている、西武新宿発西武遊園地行きの各駅停車(2020年3月から)
がある。
この路線は通勤の方向から微妙にずれているような路線ではあるが、東京は人口が多いのでどこでもそれなりに客はいる。さらに休日の西武遊園地に行く客も見込める。
沿線には学校もあるようだし、今後とも続けようと思えば続けられそうな路線である。
秩父線
リンク
区間
西武池袋線の吾野(あがの)駅から西に進み、横瀬(よこせ)を通り、秩父鉄道の御花畑(おはなばたけ)駅から歩いて行ける場所にある西武秩父駅に至る電化路線である。
吾野から西武秩父までだけ走る電車はなく、すべての電車は吾野から西武池袋線に乗り入れ、最低でも飯能(はんのう)には行っている。そのため西武秩父線の起点を飯能だと誤解する人もいるだろうが、吾野が起点である。おそらく吾野止まりだった時代が長く続いたせいなのではないかと思われる。
また、ほとんどの列車は飯能止まりで、飯能から池袋方向に乗り入れる電車は以下に示す特急と、土休日のみ一本だけ乗り入れる「快急」がある。
特急
池袋から飯能経由で西武秩父まで、運賃とは別に特急料金がかかる特急が走っている。西武秩父線内の停車駅は横瀬と西武秩父のみである。
上の特急とは別に、西武秩父から飯能、練馬を経由して、西武有楽町線、副都心線、東急東横線を経由して横浜高速鉄道の元町・中華街に至る特急が土休日に一往復走っている(練馬は停車しない)。
ただしこの特急に限り、横瀬には停車せず、西武秩父線内の停車駅は西武秩父のみである。
これらの特急以外の列車はすべて西武秩父線内は各駅停車で、西武池袋線の飯能より東に乗り入れて、飯能より東では停車しない駅がありなおかつ特急料金が不要な電車は土休日のみ走っている。
他社線乗り入れ
西武秩父線と秩父鉄道は基本的には相互乗り入れを行っておらず、乗客はたいてい西武秩父から御花畑まで歩いて乗り換えなければならないのだが、平日・土休日ともに、ごく限られた時間帯に相互乗り入れ列車が走ることがある。
これらの列車が通る連絡線は以下の2区間がある。
(1) 横瀬から御花畑に至る連絡線
(2) 西武秩父から影森(かげもり)に至る連絡線(影森は御花畑の1つ三峰口寄りにある)
(1)は秩父鉄道の長瀞(ながとろ)まで乗り入れている。(2)は秩父鉄道の三峰口まで乗り入れている。運賃の計算方法は西武秩父と御花畑を同一駅とみなして計算するので、(1)を通る列車に飯能方面から来て御花畑で降りる場合、西武秩父までの運賃で御花畑に降りられることになる。
同様に、(2)を通る電車に三峰口から来て西武秩父で降りる場合、御花畑までの運賃で降りられる。ただし西武秩父で秩父鉄道の乗車券を売っているのか、御花畑で西武鉄道の乗車券を売っているのかはわからない。調べてほしい。
また、連絡線を通る飯能→横瀬方面の列車の半分以上は、長瀞行きと三峰口行きが飯能から横瀬まで前後に連結されて運行されているので、乗る際に長瀞行き車両なのか三峰口行き車両なのか確認して乗る必要がある。前後どちらが長瀞(三峰口)行きなのかは調べてほしい。
沿線
沿線は池袋や新宿に近い場所と比べると人口も少なく、おまけに長いトンネルを掘ったりしたので維持費もかかる路線ではあるが、いちおう秩父は観光地ではあるし、すでにある秩父鉄道と比較すると都心から秩父までの距離や時間が短いという利点があるので、通勤客は少ないが観光客はそれなりにいると思われる。
しかし特急料金を払ってまで行く場所とも思えず、さらに秩父鉄道にはSLのパレオエクスプレスなどという切り札もあり、必ずしも順調とは言えない路線である。少なくとも秩父鉄道との直通運転は続けてほしいものである。
拝島線
リンク
区間
西武新宿線の小平(こだいら)から西寄りに進み、西武多摩湖線の萩山(はぎやま)、西武国分寺線の小川、多摩都市モノレールの玉川上水(たまがわじょうすい)を通って、JR青梅線の拝島(はいじま)駅に至る電化路線である。
小平止まりの電車はほとんどなく、たいていは西武新宿線に乗り入れて西武新宿方面に向かっている。
それから、平日朝のみ、
・西武遊園地発西武新宿行きの各駅停車(西武多摩湖線・西武拝島線・西武新宿線経由)
・西武新宿発西武遊園地行きの各駅停車(2020年3月から)
が走っている。
この路線は、新宿から拝島までの運賃がJR経由よりも西武経由の方が安いため、もっと使われても良さそうであるが、拝島は乗換駅である以外それほど人口の多い場所でもなく、沿線もそれほど人口の多い場所を通らないため、それほど乗客の多くない路線のようである。
でも都心に通う通勤客もいそうで、ずっと続いていくようだ。今後とも客がいることを祈りたい路線である。
特急
2018年3月から、西武新宿から小平まで西武新宿線を走り、そこから西武拝島線経由で拝島に乗り入れる、運賃とは別に特急料金がかかる特急が走り始めた。高田馬場~小平間ノンストップである。
ただし夕刻に拝島行きのみ走り、西武新宿行きはない。拝島線のみ乗車する場合、特急料金は不要である。
山口線
リンク
てびき
西武多摩湖線の西武遊園地から西に進み、西武狭山線の西武球場前に至る、新交通システム路線である。新交通システムなので他路線に乗り入れはしていない。
西武遊園地と西武球場前では中間改札がなく、西武のきっぷを持ったまま西武多摩湖線から西武山口線へ、西武山口線から西武狭山線に乗り換えることができる。逆も同様である。
沿線は東京都と埼玉県の県境を通る場所であり、全く住宅とかがない場所である。西武遊園地や西武ドームくらいしか大きな施設もない。
そして普通西武ドームに行くなら西武狭山線を使うだろうし、西武遊園地に行くなら西武多摩湖線を使うだろう。
したがってこの路線は、西武ドームと西武遊園地の両方に用事のある人しか普通使わない場所である。もしくは鉄道ファン、新交通システムファンなどが乗る路線である。
県境なので標高がいくぶん高く、アップダウンの激しい場所を通るため新交通システムになっている。林の中を通る路線なのでとにかくながめがいい。
だからながめを楽しむだけの目的で乗ってみてもいいかもしれない。廃止するにはもったいない路線なのだがどうなることだろう。
有楽町線
リンク
区間
西武池袋線の練馬駅から東寄りに進み、新桜台駅を通り、東京メトロ有楽町線の小竹向原(こたけむかいはら)駅に至る、わずか3駅の電化路線である。
東京メトロではなく西武鉄道の一部ではあるのだが、ここには地下鉄に直通可能な仕様の電車しか通ることはできない。
練馬側は西武池袋線に乗り入れている。
平日および土休日でも特急料金不要の電車は最長飯能(はんのう)までの乗り入れだが、後述の「S-TRAIN」のみ西武秩父に乗り入れている。
西武有楽町線を通る電車が西武豊島線、西武狭山線に乗り入れることはない。また、西武池袋線には平日朝の池袋行きに、いわゆる千鳥運転(石神井公園(しゃくじいこうえん)もしくはひばりヶ丘のいずれかに停車せず特急料金のいらない電車の運転)を行っているが、千鳥運転の電車が西武有楽町線に乗り入れることはない。
小竹向原側は東京メトロ有楽町線の終点の新木場や、東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道に乗り入れ、最長で元町・中華街まで乗り入れている。
2020年2月までは西武有楽町線に乗り入れる電車は後述の「S-TRAIN」を除いてすべて新桜台に停車していたが、3月から快急は通過するようになった。
乗り入れ先では東京メトロ有楽町線では各駅停車だがその他の路線では停車しない駅のある電車もある。特に東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道は、
・ずっと元町・中華街まで各駅停車の電車
・東京メトロ副都心線内は各駅停車だが、東急東横線、横浜高速鉄道では停車しない駅がある電車
・東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道の全区間で停車しない駅がある電車
があってややこしい。
2016年3月から、上記の「全区間で停車しない駅がある電車」に「Fライナー」という新名称ができ、この電車が乗り入れる各鉄道会社で使われるようになった。これでややこしさがいくぶん緩和されるかもしれない。
S-TRAIN
2017年3月から、西武有楽町線に特急料金が必要な「S-TRAIN」が走るようになったが、残念ながら西武有楽町線に停車する駅はない。小竹向原で乗務員交代の停車があるだけである。
事情
この路線の歴史としては、なんと小竹向原~新桜台間のみ開通し営業していた期間が約10年にわたって続いていたことがあげられる。その間、営団地下鉄(東京メトロの以前の名称)有楽町線の電車が乗り入れるだけの、ほかの西武鉄道区間と孤立した路線だったわけである。どういう事情があったのかわからないがいろいろあったのであろう。
この路線は東京23区内にあり、自動車交通が不便な場所にあるので駅の乗降客はたくさんいる。そして通過する客がとても多いと思われる。
今後とも客はいるだろう。大きな事故のないことを祈りたい路線である。