諫早発車
きょう2度目の諫早だ。島原鉄道のホームに行って列車に入ると、平日の夕方なので高校生がたくさんいる。
なんとかすわれた。
そして発車。次の駅でさらに乗ってくる。
駅間はかなり短めで、その短い間に車掌さんがやってきてお客にきっぷを売り、次の駅が近づくと車掌室に戻ってドアを開ける。
まあ、ほとんどのお客が高校生、すなわち定期券なのでその分若干楽なのだが、たまに年輩の人がいて、きっぷを買う。たまにしかいないのでけっこうこれで間に合っているようだ。
海が見えてきた。
思い出
男子高校生も女子高生も、みんな仲がよさそうにおしゃべりしている。
ふと、新島弥生(にいじまやよい)ちゃんというアイドルのデビュー曲のカップリングの「赤いピアノ弾いた」という歌を思い出した。子供のころのおもちゃのピアノが物置から出てきてあのころ自分は何を考えていたのか思い出せない、というような内容の歌だ。
実際高校生のころは目先の受験のことしか考えていなかったんじゃないかと思う。
たまに放課後トランプやったりマージャンやったりすることはあったが、少なくとも毎日鉄道で通学していたころは、鉄道に乗っているという意識が希薄だったと思う。
実際ぼくが鉄道で遠くに行くようになったのも、通勤に鉄道を使わなくなってからだったし。
そんなことを考えているうちにディーゼル車は進んでいった。
島原に近づくと、お客がだいぶ少なくなった。島原、島鉄本社前、南島原と、多少大きめな駅に停車していく。
そして列車は島原外港に着いた。ここは駅員がいるので周遊乗車券は駅員に渡せばいいらしい。
チェックイン
まずは島原港に行って、三角港行きの出航時刻を確認しておく。
港に付近の案内図があり、九十九ホテルの案内図もあった。さすがにここは平戸と違って歩いて行ける場所だ。
案内図通り国道を南に進む。
あったあった。見えてきた。どうやら崖の上にあるらしい。入り口はどこにあるのだろう。
国道を左に曲がると入り口があったが、どうやら多少上り坂を登る必要があるようだ。
もちろん2~3時間歩いたきのうの平戸のことを思えばたいしたことはない。
しばらく登ったら九十九ホテルの入り口が見えた。いつものようにチェックインする。
ここは崖に沿って建てられており、建物の入り口から上と下に部屋がのびているらしい。ぼくの部屋は上の方だ。
部屋に行くともちろん海が見える。島原外港の方に面した窓だ。
部屋には和室部分と洋室部分があり、洋室部分にベッドがあって、和室部分にちゃぶだいがある。
夕食
ここは部屋に食事を持ってきてもらえる場所である。
和室部分のちゃぶだいで食事となるのである。
給仕の人がやってきてめしの準備をするとどこかに行ってしまう。そりゃいろいろまわっていくのだろう。
平戸にもまして豪華な食事となった。
終わるとかたづけに来る。
食事が終わってしばらく休む。
とりあえず、なんとなく部屋の風呂に入りたくなり、湯を入れて入った。風呂からは島原外港近辺のあかりが見える。
風呂から出てそのまま眠る。あしたは9時の加津佐行きに乗ればいいので余裕がある。
朝食
そしてまた、朝が来た。朝食には早い時刻で、また大きい風呂に行くことにした。
風呂からは朝日が見えて、とても景色がいい。駅からちょっと離れているがなかなかいいホテルだと思う。
さて朝食は部屋ではなく食堂だ。ここも朝日が見えて景色の良い場所であり、申し分無い。
やっぱり海が見えるのはいいなあ、と改めて思う。
部屋に戻ってテレビをつける。
チェックアウト
ありゃ、やじうまワイドがやっていない。同じ長崎県の平戸ではやっていたのに。
そういえば5年前に福岡に出張に行った時にやじうまワイドでなく、ローカル番組をやっていたことを思い出した。とすると、島原は対岸の大牟田あたりから九州朝日放送の電波を受けて放送しているからやじうまワイドが見られず、平戸は長崎の放送局なのでやじうまワイドをネットしているのかなあ、と考えた。
もうすぐ列車の時間なので荷物をまとめて部屋を出てフロントに向かう。
そしてチェックアウトだ。やっぱりゆっくり休むと気持ちがいい。
島原外港駅
今日も歩いて島原外港駅に向かう。加津佐までは一般周遊券コースからはずれるため、加津佐までのきっぷを買う。
ホームに出てあたりをながめてみる。
あ、ねこだ。じ~っと見つめた。やっぱり逃げてしまう。20ぴきに1ぴきぐらいなでさせてくれるねこがいるものだが、きょうは無理みたいだ。港の近くのねこは人なつっこいことが多いのになあ。
島原外港〜深江
やがて加津佐行きディーゼル車がやってきた。きのう乗った列車はかなり新しめの列車だったが、今度は古い列車だ。おそらく通学客がいるときは新しい車両、いないときは古い車両を使っているのだろう。
列車は島原外港を発車すると高架に上がっていった。
右を見ると赤茶けた大地が見える。
これが火山というものらしい。
沿線の景色に、住宅が土の中に沈んだ風景が見える。
もちろん住宅が沈んだわけではなく、土石流が押し寄せて家を埋めてしまったのだ。
これを見ると改めて、世の中に安住の地はないんだなあ、としみじみ思う。
人間は、住める場所を追い求めて移り住むことを余儀なくされた生き物なんだと思う。
深江〜加津佐
そしてようやく不通だった区間を過ぎ、高架をおりて深江駅に到着する。
なんとも元気そうなおばさんたちがたくさん乗ってきた。
しばらくして彼女たちが降りたと思ったら、また何駅かして別のおばさんたちが乗ってきた。
午前中のお客の最も少ない時間帯に、これだけの人が乗り降りしているのだから、島原鉄道は安泰なのかもしれないなあ、と思う。
加津佐~島原外港
ずっと海が見えた状態で列車は終点、加津佐に到着する。
いったん降りる。いちおう集落にはなっているようだ。バスが並行しているらしく、バス停もある。
なにもすることがないので直ちに島原外港行きのきっぷを買ってまた同じ列車に乗る。
結局帰りはずっと海を見て過ごす。松浦鉄道のことを考えると、海がずっと見える路線というのは気持ちが良い。
フェリーターミナル
また島原外港に戻ってきた。港に向かう。
港の建物に入る。まっさきに目に入ったのが、「霧のため島原~大牟田間は欠航」という案内だ。ありゃ。
幸いなことに三角港行き、熊本新港行きは運行しているらしい。
まずはほっとする。それから次にすることとして、ひょっとしたらここのフェリーは島原外港~三角港の周遊船車券でそのまま乗れず、所定の券に引き替える必要があるかもしれないので、手近な窓口に行ってみてきいてみた。
「三角港に行きたいのですが」
「外にある小屋に行ってください」
なぜなのかわからないまま建物の外に出て、プレハブ小屋を見つけて、そこに周遊船車券を出すと乗船券と交換された。
これから乗るフェリーの会社は九州商船であるが、他にもフェリーの会社があって、何かの理由で九州商船以外の会社だけ大きな建物にきっぷ売場が置けるのに、九州商船は置けないのかもしれないなあ、と考えた。
そういえば今ある島原の港の建物の南に、建設中の建物がある。近づいてみると島原港と書いてある。
どうやら港は建物を引っ越し中で、経過措置として九州商船はプレハブに入っているらしいということがわかった。
出航
しばらく待つと出航時刻が近づいたので乗船口に向かう。新しい建物に直結した形で乗船口がある。
航空機用のフィンガーのようなかっこうで、通路が甲板までのびている。とても便利である。車はさすがにふつうのフェリーと同様の入り口から入る。
甲板は特別料金を払わないといられない場所で、特別料金を払わない人はただちに階段をおりて下に行く必要があるということだ。めんどうなことが多いものである。
出航時刻だ。とてもさわやかな有明海である。
フィンガーが縮んでいく。
そしてフェリーは港を離れ、三角港に向けて進んで行った。