Sorry, Japanese only! たわごとを気ままに書いていくサイトです。

らくがき2004年12月~2005年02月

20xx年xx月xx日

このページの説明

このページは、都道府県市区町村(https://uub.jp/)というサイトの掲示板として機能している落書き帳(https://uub.jp/frm/index.html)に書いてある書き込みから、目に留まったものに勝手にレスしていくページです。

[ ]で囲まれた数字は書き込み番号です。

過去ログは、サイトマップ(https://uub.jp/sitemap.html)のページの中ほどの「過去ログ」というところから行くことができます。

稚拙 at xx:xx

2005年02月28日

Re: [20533]

>>[20533] 2003 年 10 月 2 日 (木) 08:22:09 だんな さん
>> 金沢の知名度
>>(中略)
>>私は海外で日本に留学されてた方と話していてどこから来たかと訪ねられ「金沢」と答えると、
>>なぜか相手方はたいてい「ああ、横浜の」といわれた経験があります。
>>なので「石川県の」と付けるのですが、ますます知名度がないので
>>「日本海側にある大阪から電車で2時間半のところ」という
>>なんだかわけのわからない説明になってしまいます。
>>みなさんは外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。

アメリカに「ワシントン州」と「ワシントンDC」がありますが、単純にワシントンと言うとみなさんどちらを思い浮かべるのでしょうか。
「西海岸の」とか「東海岸の」とか言っているのでしょうか。

横浜市金沢区も石川県金沢市も、外国人にとってはワシントン州とワシントンDC並みのわかりにくさなのかもしれません。

稚拙 at 05:30

2005年02月22日

Re: [20421]

>>[20421] 2003 年 9 月 29 日 (月) 22:17:02【1】 ken さん
>> レス諸々
>>(中略)
>>私が子供の頃は、家庭内では、ラーメンや、中国の饅頭のことは、
>>今では使ってはいけない呼び方で呼んでいましたね。昭和40年代くらいまで。

「饅頭」と「使ってはいけない呼び方」で、そう言えば鹿児島の方では「まんじゅう」のことを「松本明子的4文字」で、「松本明子的4文字」のことをまんじゅうと呼ぶと言ったことを思い出しました。
なんでも鹿児島の方では女の子にまんじゅうと言うと顔を赤らめるとか。

稚拙 at 05:16

2005年02月19日

hello

「都道府県市区町村」(https://uub.jp/)の管理者のサイト内にあるこんな文章・・・

>>2002年2月9日(土) 夜
>>
>>入試問題(国語)を確認しながら
>>
>>母:「霧散は'むさん'と読むんだよ」
>>娘:「霧を'む'と読むなんて知らないよ」
>>母:「えーー!、濃霧注意報ってあるでしょ」
>>娘:「ノーム注意報って英語だと思ってたよ」
>>娘:「じつは...波浪注意報もhello注意報だと思ってたんだよ...」
>>父:「どんな注意報なんだいったいそりゃ?」

以前考えたことがあります。植田まさし先生の「コボちゃん」みたいな雰囲気の4コマまんがのつもりで読んでください。

(1)お兄さんが鼻歌を歌いながら散歩している。
(2)三輪車に乗ったコボちゃんがお兄さんに「あ、そっち行くとはろう注意報だから行かない方がいいよ。」と言う。
(3)お兄さんは「はろう注意報?なんだそりゃ。」と言いながらコボちゃんを無視して進む。
(4)外国人がお兄さんに「Hello!」と話しかけている。お兄さんは「あ・・あいきゃんのっとすぴーく・・」としどろもどろ。コボちゃんがうしろで「だから言ったのに」と言っている。

稚拙 at 04:57

2005年02月15日

Re: 牛丼+神奈川ネタ

>>[37801] 2005 年 2 月 14 日 (月) 01:07:19 くるり さん
>> 牛丼+神奈川ネタ
>>(中略)
>>#私はしょちゅう地元の松屋に行きますが、間違ってもそこで偶然バイトして
>>いることを知った、知り合いの女の子がいるから…という訳ではありません。

すいません、中華料理屋や天丼屋にかわいい女の子がいると、ついつい通い詰めてしまいます。「新婚さんいらっしゃい」に出ていた夫婦みたいに、男が飲み屋の女性従業員から電話番号メモを握らされてつきあいだすなんてことがあったらいいんですけど、まだないですね・・・

稚拙 at 05:52

2005年02月14日

アラスカ・ハワイ

>>[19038] 2003 年 8 月 15 日 (金) 08:35:51【2】 オーナー グリグリ
>> Re:沖縄 vs 本土
>>
>>そう言えば、米国のアラスカ州とハワイ州には区別する呼び方があったように思いますが?
>>
>>[19226] 2003 年 8 月 23 日 (土) 14:39:16【2】 太白 さん
>>
>>実は、分からないので誤魔化しました(笑)。メジャーな呼称は無いのかと思います。
>>日本でも、本州以外の地域を一括する名称は無い(ですよね)のと同じな気がします。

「Away」なんかどうでしょう?
プエルトリコが51番目の州になったらAwayの仲間入りということで。誰かがそう呼んでいるような気がします。

稚拙 at 05:12

2005年01月31日

Re: [17992]

>>[17992] 2003 年 7 月 8 日 (火) 11:40:53【2】深海魚[雑魚] さん
>> レス諸々
>>
>>01) モー娘の出身校は総て知っている。
>>02) せぇらぁ服、モンペ、三つ編みルックに萌える。
>>03) 意外に、ヅカジェンヌが好きだったりする。特に涼風真世さん。
>>04) ミッション系女学院における カトリック、プロテスタントの別を分類中。
>>05) 一時期パチンコ屋に多かった幟の アニメ・キャラの出典を総て知っている。
>>06) 宮城県南部に 「さくら」 市が誕生したら、滋賀県木之本町と セットで訪ねようと思う。

05) 06)がYESの人にとって、涼風真世さんと言えば「るろうに剣心」だと思うけどなあ・・・

稚拙 at 05:50

2005年01月21日

Re: [14487]

>>[14487] 2003 年 5 月 1 日 (木) 17:44:46【1】 夜鳴き寿司屋 さん
>> Re: 「空飛ぶ骨董店」はまだまだありますよ
>>
>>*機体記号
>> 民間機の国籍と機体番号を表す記号で、日本の場合は国を表すのが「JA」で
>>普通「JA8362」などと書かれている。これがないと飛行することは不可能です。
>>ちなみに中国と香港が「B」で、韓国が「HL」北朝鮮は「P」で、アメリカは「N」と
>>決められています。ロシアの本来の国籍記号は「RA」

実はぼくは、航空機に書いてあるJAで始まる6文字の英数字は、「アマチュア無線」で使用されるコールサインだと思っていました。航空機にアマチュア無線の機材を積んでいて、いろいろな人とアマチュア無線で通信しているのかなあと思っていました。ちょうど日本で使われるアマチュア無線のコールサインもJAで始まる6文字ですし。

アマチュア無線と言えば、山で遭難した人がアマチュア無線の機械を持っていて、それで助かったということが以前はありましたが、今は携帯電話がけっこうつながったりするから、無用の長物になっていそうです。でも通話料がかからないから、まだまだ使われているのかもしれませんね。

稚拙 at 06:08

2005年01月13日

Re: [16846]

>>[16846] 2003 年 6 月 15 日 (日) 20:33:51 faith さん
>> 感覚の相違

>>「南大阪支社」とかとかは言うけれども、「河内支社」や「摂津支社」とは
>>あまり言わないですよね。

>>[16848] 2003 年 6 月 15 日 (日) 21:50:04 紅葉橋瑤知朗 さん
>> 相違は総意にあらず

>> 了解しました。確かに、“旧”国名は“今は”使いませんね。
>> もしや、「河内おとこ節」は地元ではほとんど知られていないのでは?
>> 「河内ってどこやねん?」とか言われているのでしょうか??

>>[16864] 2003 年 6 月 16 日 (月) 02:29:03 faith さん
>> 商標の話、旧国名への帰属意識

>>私自身は和泉にあたる地域の出身なのですが、
>>いずれにしろ「河内おとこ節」は知りません。
>>(これに関しては単に無知なだけかも)

ぼくは何回も「河内おとこ節」を聴いたことがあるのですが、ほとんど「NHKのど自慢」です。けっこうこの番組でこの歌をうたう人が多くて、3ヶ月に1回は流れているような気がします。ですから「河内おとこ節」を知らない人は、NHKのど自慢を見るともしかしたら聴けるかもしれません。

「河内おとこ節」に限らず、のど自慢でしかほとんど聴けない歌は多いです。それもこの番組の魅力の1つでしょう。

稚拙 at 20:19

2005年01月10日

Re: [16571]

>[16571] 2003 年 6 月 10 日 (火) 12:48:21 軒下提灯 さん
> ヒデキ感激!~ブーツを脱いで朝食を~
>
>ところで、西城秀樹の♪「ブーツを脱いで朝食を」、御存知ですか?
> あの歌のタイトルから、どんな情景を思い浮かべますか。

イントロで西城さんがライターつけているところだと思うけどなあ。

稚拙 at 23:55

2005年01月03日

Re: [12578]

>[12578] 2003 年 4 月 6 日 (日) 22:50:20 三鈴 さん
> 谷と坂
>
>かつて、「坂の名前と(下町の)橋の名前を覚えないと一人前の運転手とはいえない」といった話を、
>東京のタクシーの運転手さんから伺ったことがあります。

ぼくがはじめて乗った東京のタクシーは、武蔵新田から1キロ以内の国道1号のあたりから「蒲田駅まで」と言ったら「知らない」と言われました。
しかたがないので武蔵新田まで乗って目蒲線(当時)で蒲田に行きました。

[12578]の記事レベルのタクシーもいれば、駅さえわからないタクシーもいるみたいですね。
ぼくははじめて乗ったタクシーがこんなものなんで、「タクシーは道を知らない」ということが大前提になっています。
だから種子島で種子島空港に行くとか、絶対道を知っているという状況だととてもほっとします。

稚拙 at 01:46

2004年12月23日

Re: [10456]

>[10456] 2003 年 3 月 5 日 (水) 13:08:30 愛比売命[utt] さん
> お昼のれす
>
>高校時代は理系ゆえに日本史選択で、地理の知識は義務教育程度しかない素人ゆえ、
>その分析手法が正しいかどうかわかりませんが、ファンになっていただいて光栄です(*^v^*)

理系にとっては歴史より地理の方がむずかしいのかなあ。
ぼくは理系でしたが日本史も世界史も5段階評価の2だったから、いくぶんましな地理を取っていました。最近は旧ソ連が分かれたし、昔より地理はむずかしくなったのかもしれませんね。

稚拙 at 23:13

2004年12月20日

Re: [9785]

>[9785] 2003 年 2 月 25 日 (火) 09:38:06【2】 夜鳴き寿司屋 さん
> いったい世紀末とはなんであったのでしょうね?
>
> 以前ある嫌な識者が世紀末のある時期に「若者が不安になるのは世紀末だからというから悪い、
>日本には元号があるから関係ない」とトンデモない事をいっていましたが、
>そちらにしても日本史では昭和改元後の「昭和大恐慌」や侵略戦争をしかけ敗北した歴史があり、
>とてもじゃないですけどマイナスの連想しかできません。しかも現在でも改元以来「平成大不況」が
>続いており、まさか日本が敗北した「昭和20年」ならぬ「平成20年」まで不景気が続くのでは
>ないかと危惧さえあります。そこまではいってほしくはないのですが、
>あながち悪夢が現実化しかねない情勢なので。

平成20年で不景気が終わってくれたらうれしいですね。

稚拙 at 01:24