JR以外の路線・い
伊豆急行
リンク
てびき
伊東線の伊東駅から南に進み、城ヶ崎海岸、伊豆高原、熱川(あたがわ)、稲取(いなとり)、蓮台寺(れんだいじ)を通って終点の伊豆急下田(いずきゅうしもだ)に至る電化路線である。
普通列車ばかりでなく、特急踊り子・特急サフィール踊り子が走っている。ほとんどのこれらの特急は、伊東線や東海道本線にも乗り入れて伊豆急下田から東京まで走っているが、一部伊東始発で伊豆急行を通らないものもある。横浜から湘南新宿ライン経由で新宿に行くものもある。
2015年に「上野東京ライン」が開業すると、伊豆急下田から東京を越えて常磐線の我孫子に向かう臨時の踊り子が走るようになった。
ほとんどの普通列車は伊東線経由で熱海まで乗り入れているが、一部伊東止まりの電車もある。
伊豆急行は距離に比べてかなり運賃の高い私鉄であり、伊東から南もJRならとても便利だったと思うが、いろいろな事情があったのであろう、伊東から南はJRでない。
このあたりは温暖な気候、そして沿線には温泉がたくさんあり、観光地もたくさんある。鉄道の通らない西伊豆地方にも、蓮台寺や伊豆急下田からバスで行けるのでとても便利である。
あまり道路交通も便利ではなく、いずれにしても観光客がいる限り休日は混雑する路線である。
なお、JR時刻表には伊豆急行の全駅が掲載されているわけではない。また、東京時刻表には伊豆急行の全駅が掲載されているものの、普通列車と特急が別のページに掲載されている。
伊豆急行の全駅が掲載されていて普通列車と特急が同じページなのはJTB時刻表だけなので、伊豆急行に用事のある人はJTB時刻表を使うと便利だろう。
乗り継ぎ割引
踊り子は小田原・熱海・三島でひかりやこだまに乗り継ぐと条件が合えば乗り継ぎ割引が受けられるのだが、残念ながらサフィール踊り子は乗り継ぎ割引できなくなった。サフィール踊り子に新幹線から熱海で乗り継ごうとしている人は注意しよう。
伊豆箱根鉄道
リンク
てびき
以下の2区間から構成される鉄道会社である。いずれも電化されている。
(1) 東海道新幹線・東海道本線の小田原駅から北西に進み、同じ神奈川県内の大雄山(だいゆうざん)駅に至る区間。
(2) 東海道新幹線・東海道本線の三島駅から南に進み、同じ静岡県内の修善寺(しゅぜんじ)に至る区間。
(1)の区間は普通列車のみ走っていて、他の鉄道会社への乗り入れとかは行っていない。
(2)の区間は普通列車のほかに特急料金が必要な「特急踊り子」号が走っていて、東海道本線経由で東京まで乗り入れている。ただし三島~修善寺間のみの乗車の場合特急料金は不要である。
(1)の区間は12分に1本、(2)の区間は30分に1本以上普通列車が走っている。踊り子は1日2往復、土日は3~4往復である。
(1)の区間は特に何もなさそうな場所であるが、大きな会社とかがあって、この電車で通勤している人がいる。
(2)の区間は温泉などの観光地がある。終点の修善寺からバスに乗っていった先に多いが、旅館によっては修善寺駅まで送迎バスを出しているところもある。
伊豆箱根鉄道はこれら2路線の電車のほかにもバスやケーブルカー、ロープウェイを運行している。
でもたいていの観光客は自家用車を使っていそうで、必ずしも運営が順調なわけではなさそうだ。
△伊豆箱根鉄道・駒ヶ岳登り口〜駒ヶ岳山上
リンク
てびき
東海道本線・東海道新幹線の小田原駅から箱根町行きバスに乗ってかなり進んだところにある駒ヶ岳登り口駅から駒ヶ岳山上に至るケーブルカー路線であった。
晴れている時は付近の山々が一望できる場所のようであった。みやげもの屋とかがいくつか並ぶ場所であった。
この場所には、このケーブルカーとは別に芦ノ湖の方からロープウェイも延びている。
そんなこともあって最近このケーブルカーは廃止されてしまった。どんな路線でも廃止されると惜しいものである。
伊豆箱根鉄道・十国峠
リンク
てびき
東海道新幹線・東海道本線の熱海駅からバスに乗って北西に進んだところにある十国峠という場所にある、ケーブル登り口駅から山頂駅に至るケーブルカー路線である。
十国峠の近辺にある強羅~早雲山のケーブルカー、数年前まであった駒ヶ岳のケーブルカーはともに神奈川県にある(あった)が、十国峠のケーブルカーは静岡県にある。
登り口駅の標高がけっこう高い場所にあるため、ケーブルカーの路線長はそれほどのこともなく、天気さえ良ければ山頂駅から登り口駅が見える。
山頂駅は、天気さえ良ければかなり見晴らしのいい場所にあり、周囲の山々がよく見える。
熱海を出発する定期観光バスも立ち寄るケーブルカーであるが、霧がかかることもしばしばある。ここのケーブルカーに乗る場合、天気に気をつけて乗った方がいい。
いすみ鉄道
リンク
てびき
外房線の大原駅から北西寄りに進み、大多喜(おおたき)を通り、小湊鉄道の上総中野(かずさなかの)駅に至る非電化路線である。
平日は普通列車しか走らないが、土日は大原~大多喜間に急行が走ることがある。
以前は国鉄だった第三セクター路線である。あまり客は多くないらしく、客を増やすための努力をいろいろ行っている鉄道会社である。
もし上総中野から小湊鉄道をぬけて五井に行きたい場合、小湊鉄道の列車数が少ないので時刻表をきちんと確認することが肝心である。
また、小湊鉄道・いすみ鉄道ともに最終列車が早いので、いすみ鉄道沿線で宿泊しない場合も、内房線や外房線とともに時刻表をきちんと確認することが肝心である。
今後とも存続してほしい鉄道会社である。
伊勢鉄道
リンク
てびき
関西本線の河原田駅から南に進み、鈴鹿サーキット稲生(すずかさーきっといのう)を通り、津に至る非電化の第三セクター路線である。
もともと国鉄伊勢線で、従来名古屋と鳥羽・紀伊勝浦を亀山経由で、亀山で方向転換して通っていたものを、時間短縮のため新たに建設された路線で、位置づけとしては中央本線の岡谷~みどり湖~塩尻と同じようなもののはずだったのに、中央本線の方は中央本線の一部だったため国鉄がJRになってもそのままだったのに対して、伊勢線の方は前後が関西本線・紀勢本線であったため独立した伊勢線という名前がつけられてしまい、しかも国鉄がJRになる時点で赤字路線を廃止する際に赤字かどうかを判断する材料となる伊勢線の輸送量に、なぜか特急・快速で通過する人数を数に入れなかったため、赤字と判断されてJR籍からはずされてしまった路線である。
青春18きっぷで通る際には河原田~津間の運賃を別途支払う必要がある。快速みえでは必ず伊勢鉄道区間では車内改札がやってくる。逆に言うとJR区間ではほとんど車内改札を行わない。
南近畿ワイド周遊券でも同様に、たとえば特急南紀に乗る際には河原田~津間の運賃・特急料金を払う必要があった。
以前は青空フリーパスでも同様に伊勢鉄道の運賃を払う必要があったのだが、2006年に追加料金なしで伊勢鉄道にも乗れるきっぷに生まれ変わっている。
快速みえや特急南紀など、河原田の2駅北の四日市から津までほぼノンストップの列車が多く走り、普通列車はあまり多くない。1時間に1本程度である。
津が県庁所在地であり、四日市が三重県で人口の多い都市である関係で、高校生が多く乗っている。朝晩はとても混雑する。
河原田は伊勢鉄道のホームと関西本線のホームが離れているので、四日市に行く際にはこれから乗る列車が亀山から来るのか津から来るのか確認して乗る必要がある(しかも駅の時刻案内ではそれらがバラバラに案内されている)。
津ではJRと伊勢鉄道はどちらも似たような場所から発車するが、近鉄と同じ改札内にあるため今度は近鉄の電車と間違えないように乗らなければならない。
一畑電車
リンク
てびき
「いちばたでんしゃ」と読む。以下の路線から構成されている。
(1) 山陰本線の出雲市駅のすぐそばにある電鉄出雲市駅から北に進み、川跡(かわと)という所で東寄りに向きを変え、宍道湖の北側を通って東に進み、宍道湖の東端の松江しんじ湖温泉駅に至る路線。
(2) (1)の路線の川跡駅から西に進み、出雲大社駅に至る路線。
松江しんじ湖温泉駅がJRの松江駅から遠く、バスに乗らないと行けないのが難点であるが、大観光地である出雲大社に通じるいまや唯一の鉄道であることと、宍道湖にさえぎられて山陰本線までの距離が遠い宍道湖の北岸地方を通る路線であること、そして駅の多さが幸いして、お客はそこそこ乗っている。朝晩は混雑しそうだが、昼間はすいている路線である。
なお、以前はこの鉄道会社は「一畑電鉄(いちばたでんてつ)」という会社名だった。
さらに以前、「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前」という、日本で一番長い駅名があったが、2007年に「松江イングリッシュガーデン前」という駅名になり、一番ではなくなった。
そして松江しんじ湖温泉駅も松江温泉駅という名前だった。このため上記にリンクされた旅行記では松江温泉と記述しており、鉄道会社名も旧名の「一畑電鉄」と記述している。
△茨城交通
リンク
てびき
常磐線の勝田(かつた)駅から東に進み、那珂湊(なかみなと)を通ってから北に向きを変え、終点阿字ヶ浦(あじがうら)に至る非電化路線であった。
那珂湊周辺は市街地になっているものの、沿線はすでに車社会になっており、たまに渋滞することはあるが、ほとんど自家用車しか交通手段がないこともあって高校生がおもな乗客であった。
阿字ヶ浦は海岸があり、夏は海水浴客がたくさんいるはずだが、最近砂浜が減ってきており、客も減っていた。
茨城県では最近日立電鉄、鹿島鉄道と相次いで私鉄が廃止されており、この鉄道もいつまで続くか心配であった。
高校生を中心としてそれなりに客はあったはずだが、とうとう2008年3月31日をもって茨城交通はこの区間の運行をあきらめてしまった。
2008年4月1日から「ひたちなか海浜鉄道」がこの区間を運行することになった。
なお、茨城交通自体はバス会社として今後も存続する。
井原鉄道
リンク
てびき
岡山県の伯備(はくび)線と吉備(きび)線の合流地点、総社(そうじゃ)駅を出て、広島県の福塩(ふくえん)線の神辺(かんなべ)駅に至る、1999年に営業を開始した非電化路線である。
なぜか沿線は山陽本線の倉敷~福山間よりも平坦な盆地を抜ける路線で、沿線の人口はそれなりに多いのだが、なにしろ1999年まで鉄道がなかったところなので、車社会となっており、普段は高校生くらいしか使用しない路線なのではないかと思われる。
残念ながらJRではなく第三セクターであるため周遊きっぷや青春18きっぷ、秋の乗り放題パスでは乗れない。
なぜここに1999年になって鉄道ができたのかとても不思議な路線である。
なぜか路線は高架が多く、とても金がかかっていそうな路線となっている。
なんでも国鉄末期に建設された路線というのはかなり高架の多い路線が多く、しかもほとんどの路線が工事途中で建設中止され、またお金をかけて更地(さらち)に戻しているとのことなので、井原鉄道みたいなのはきわめてまれな例である。
なお、井原鉄道の総社~清音(きよね)間はJRの伯備線も並行して走っているが、この区間で井原鉄道のディーゼル車に乗るには井原鉄道のきっぷが必要で、JRに乗るにはJRのきっぷが必要である。
清音止まりのディーゼル車も走っているので、清音止まりの時間帯の場合、総社に行くには清音までの井原鉄道のきっぷと清音~総社のJRのきっぷが必要ということになる。
井原鉄道には1日乗り放題券が発売されることがあるが、清音~総社間でJRの電車の方に乗ることはできないので間違えないようにしたいものである。
伊予鉄道・市電
リンク
てびき
伊予鉄道は愛媛県の松山市を中心として路線を延ばす鉄道会社である。
伊予鉄道には市電の車両を使い、おもに道路の中央部分に路線を延ばす市電の路線と、一般の電車の車両を使い、道路とは別に設けられたレールに路線を延ばす市電以外の路線がある。
市電には以下の6系統がある。
(1) JRの松山駅前から西堀端(にしほりばた)を経由し、伊予鉄道の市電以外の路線の中心、松山市駅まで延びている路線。
松山市駅は松山駅前より大きなデパートが多く、商業の中心地となっている。
(2) JRの松山駅前から西堀端、大街道(おおかいどう)を経由し、道後温泉まで延びている路線。
道後温泉は松山の観光の中心地であり、松山に来たらまずは寄ってみたい場所である。
(3) 松山市駅から大街道経由で道後温泉に至る路線。
(4) 松山市駅から西堀端の手前まで(1)の路線を逆に進み、そこから右に分岐して本町(ほんまち)一丁目に進み、そこから大きな南北に走る道路に沿って真北に進み、本町(ほんまち)六丁目に至る路線。
(5) 松山市駅から西堀端、松山駅前まで(1)の路線を通り、そこから北東に進んで古町(こまち)を通り、道路とは別の専用軌道を通って東に向きを変え、(4)の路線の本町六丁目(正確には(4)の路線の安全地帯は道路の中央にあるが、(5)の路線のホーム(安全地帯ではない)は、そこから北西に進んで専用軌道をちょっと入ったところにある)を通り、南に向きを変えて道後温泉のやや南西にある上一万(かみいちまん)の停留所で(3)の路線と合流し、(3)の路線に沿って大街道を通り、松山市まで戻ってくる路線。
(6) (5)と逆ルートを通って松山市から大街道、上一万、本町六丁目、古町、松山駅前、西堀端を通って松山市に戻ってくる路線。
この路線は、遠距離交通の要であるJR松山駅前、中距離交通および商業の中心地である松山市、そして観光の中心地である道後温泉を有機的に結んでおり、しかも大街道の近くには松山城へのロープウェイの乗り場もあり、お客の絶えない路線である。
心配なのは、松山市内の自家用車の増加により、市電の定刻通りの運行に支障をきたし、お客が離れていくことだが、現在日本国内にある他の都市の市電と同様に、なんとか運行が成り立っている。いつまでも走っていてほしい路線である。
なお、(4)の路線が走り始めたのは2018年であり、1997年の時点では替わりに道後温泉発本町六丁目行きの路線が走っていた。このため旅行記では道後温泉から本町六丁目行きに乗っている。(4)の本町一丁目の停留所は、2018年以前は他の西堀端停留所と離れているにもかかわらず西堀端停留所を名乗っていた。
伊予鉄道・市電以外
リンク
てびき
伊予鉄道は愛媛県の松山市を中心として路線を延ばす鉄道会社である。
伊予鉄道には市電の車両を使い、おもに道路の中央部分に路線を延ばす市電の路線と、一般の電車の車両を使い、道路とは別に設けられたレールに路線を延ばす市電以外の路線がある。
市電以外の路線には以下の2系統がある。
(1) 小倉行きのフェリーが出る松山観光港の近くにある高浜駅から松山市内をめざして進み、JR松山駅近くの古町、大手町を通って松山市駅を通り、内陸に進んで横河原(よこがわら)に至る路線。
(2) 松山市駅からほぼJR予讃線に沿って進み、JR伊予市駅のそばにある郡中港(ぐんちゅうこう)駅に至る路線。
この路線は、商業の中心地である松山市と松山郊外のベッドタウンを結んでおり、お客の絶えない路線である。
いつまでも続いてほしい路線である。
石清水八幡宮参道ケーブル
リンク
てびき
京阪電鉄本線の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の近くにあるケーブル八幡宮口駅から、多少標高の上がったケーブル八幡宮山上駅までを結ぶケーブルカー路線である。
ケーブル八幡宮山上駅まで行っても、それほどながめのいい路線ではない。
ケーブル八幡宮山上駅から多少歩いた場所には神社がある。
でも、苦労してふもとから山道を歩いて登っていくと御利益があるとか言われているらしく、この神社におもむくすべての客がケーブルカーを使うわけではないようである。
なお、ぼくがここに来た1997年の時点では、ケーブル八幡宮口は八幡市、ケーブル八幡宮山上は男山山上、そしてケーブル路線の名称も男山ケーブルという名称であった。このため上記の旅行記では旧名称で記述されている。