JavaScriptを有効にしてください

Sorry, Japanese only!

交通機関・非電気系

JRのディーゼル車

リンク


説明

エンジンの基本的なつくりはガソリンエンジンと同じであるが、空気のみ圧縮して、高温になったシリンダ内に軽油を噴射して自然発火させ、それに伴う膨張力でビストンを回転させる構造であるのがディーゼルエンジンである。

国鉄は昔は自動車では多数派であるガソリンエンジンを使っていたこともあるが、事故が起きた時の爆発がひどくて死傷者が増えることもあり、爆発がそれほどひどくないディーゼル車が増えていった。

あまり利用客の多くない路線でおもに使われている。

最近はものすごく性能の良いディーゼル車がたくさん開発されており、全国をかけめぐっている。

あまり車種には詳しくないため、ディーゼル車の車種による区別はここではしないことにする。

JR以外のディーゼル車

リンク


説明

エンジンの基本的なつくりはガソリンエンジンと同じであるが、空気のみ圧縮して、高温になったシリンダ内に軽油を噴射して自然発火させ、それに伴う膨張力でビストンを回転させる構造であるのがディーゼルエンジンである。

国鉄は昔は自動車では多数派であるガソリンエンジンを使っていたこともあるが、事故が起きた時の爆発がひどくて死傷者が増えることもあり、爆発がそれほどひどくないディーゼル車が増えていった。

おもに第三セクターと呼ばれる、以前は国鉄だった路線でおもに使われているが、中には第三セクター以外の私鉄でもディーゼルで運行されている路線もある。

最近はものすごく性能の良いディーゼル車がたくさん開発されており、全国をかけめぐっている。

あまり車種には詳しくないため、ディーゼル車の車種による区別はここではしないことにする。

客車

リンク

タイトル路線
31.越後湯沢の陽気なやつら 磐越西線
43.伊豆急行と大井川鉄道 大井川鉄道その2
48.淡墨桜が咲いてない 樽見鉄道その2
60.大混雑・黒部峡谷鉄道 黒部峡谷鉄道
83.ダム湖とオルゴール 大井川鐵道その2
88.新潟・山形の私鉄めぐり 磐越西線その1
108.大阪めぐりと筑豊本線の客車 筑豊本線その1
110.はじめてのひとり観光宿泊旅行 東北本線
111.青森・十和田ミニ周遊券旅行 東北本線その2/飯山線その1
114.松山の市電と九州の西友 嵯峨野観光鉄道
122.札幌雪祭りと北海道旅行 東北本線
129.井原鉄道とくま川鉄道 久大本線


説明

電気機関車、もしくはディーゼル機関車、まれに蒸気機関車により、動力機関を持たず、客席および車掌席のみを持つ客車を牽引することにより運行される列車である。

客車ではドアの開け閉め、車内灯の点灯に関して以下の2方式がある。

(1) 電源車方式。電気機関車やディーゼル機関車とは別に、エンジンを回して発電するためだけの車両を牽引し、ドアの開け閉めは電源車の電源を使用する。
寝台特急にこの方式が多い。JRにとっての欠点はあるかもしれないが、お客にとっては欠点は特にない。

(2) 電源兼用車方式。客車の1両の床下に発電エンジンを組み込んでそこから電源を得て全客車のドアの開け閉めを行う。
その客車に座るとうるさいのが欠点である。
事実上廃止されてしまった急行八甲田などがあげられる。八甲田のこの席に座ってしまった人の中には、この発電エンジンのことを「怨人」と呼んでいる人もいる。

なお、電車やディーゼル車ではドアの開け閉めの電源は、バッテリーに架線やエンジンで充電を行うことにより得ている。

外国でも国土が平坦な国では客車がおもに使われているようだが、日本では全車両の大部分に動力を持つ電車・ディーゼル車を用いる方が坂道を越えやすく、実際時刻表上で客車とディーゼル車の速度を比較すると、あきらかに客車の方が遅くなっている。

そのため客車はどんどん数を減らしてしまい、現在JRでは機関車に牽引される客車は臨時列車のみになってしまった。

私鉄では大井川鐵道、黒部峡谷鉄道などで客車が運行されている。

SL

リンク

タイトル路線
29.真岡鐵道のSL 真岡鐵道その1
83.ダム湖とオルゴール 大井川鐵道その1


説明

遠い昔にヨーロッパで発明された蒸気機関を利用した、石炭を燃やした熱で水を沸騰させることにより駆動する蒸気機関車で客車を牽引する交通機関である。

日本でもはじめて鉄道が開設された時はこの方式で列車が運行された。しかし、動力としての効率の悪さ、鉄道の周辺に与える環境の破壊、そして動力としての石炭が日本で産出されなくなったことなどが原因となって、数10年前に「本来の形」でのSLの運行はなくなってしまっている。

現在もSLの運行は残ってはいるが、「本来の形」ではなく「博物館的な運行」として残っている。
おもに土日のみの運行で、特別に指定席券を発行して運行する形式で、全国各地のそれほど人口の多くない地域で天気の良い季節に運行されている。

古い昔をしのぶ交通機関としていつまでも走っていてほしいものだが、なにしろ蒸気機関車が生産されていないので、故障が起きた時に修理することもままならず、運行は必ずしも容易ではないという話である。乗れるうちに乗っておきたい交通機関である。

補足

SLは、以下の理由により走行区間を短縮することがある。

(1) いわゆる「機回し」の場所が不足している
(2) 電車やディーゼル車なら昇れるがSLには昇れない坂がある

(1)の理由で短縮されたのは大井川鐡道で、従来金谷~千頭間を走っていたSLが新金谷~千頭に短縮された。
(2)の理由で短縮されたのはJR東日本の磐越西線で、従来会津若松~新潟間を走っていたSLが会津若松~新津間に短縮された。

今後ともSLの運行区間は短縮される可能性があり、SLに興味があるならば早めに乗っておいた方が良いだろう。