JavaScriptを有効にしてください

Sorry, Japanese only!

交通機関・電気系

JRの電車

リンク


説明

電気によってモーターを回して走る乗り物のことを電車と呼んでいます。
モーターの歴史は古く、ガソリンやディーゼルのエンジンよりも古くから普及していたようです。そして技術の進歩によりいろいろな種類のモーターが作られ、今現在も新しいモーターを研究しているようです。

その昔はモーターが蒸気機関より貧弱だった時代があり、長距離ならば蒸気機関、という時代もありました。架線を長距離にわたって引くことも困難でした。
しかし、ディーゼルと比較すると、排煙がない、という利点があり、トンネルの多い区間で電化が進んで行きました。

そのうちにモーターが改良され、発電所も完備され、さらに電化が進みました。

最近は篠栗線、加古川線や筑豊本線の一部、播但線の一部などが電化されておりますが、意外と進まないもので、北海道や山陰本線の鳥取駅近辺、西出雲以西などではまだまだ幹線でも非電化が続いています。

考えてみれば、原子力も火力も、せんじつめれば蒸気の力で発電しているのですから、電車というものは、個別の蒸気機関を電線を媒介として大きな蒸気機関に集中させたもの、と言えるかもしれません。

うわさによると、JR東日本は自前で水力発電所を持っているとのことです。

JR・地下鉄以外の電車

リンク


説明

電気によってモーターを回して走る乗り物のことを電車と呼んでいます。
モーターの歴史は古く、ガソリンやディーゼルのエンジンよりも古くから普及していたようです。そして技術の進歩によりいろいろな種類のモーターが作られ、今現在も新しいモーターを研究しているようです。

その昔はモーターが蒸気機関より貧弱だった時代があり、長距離ならば蒸気機関、という時代もありました。架線を長距離にわたって引くことも困難でした。

そんな時代でも、狭い範囲を走る路線なら電化設備を建設するのも容易なので、国鉄は蒸気機関なのに私鉄は電車という都市があちこちにありました。

国鉄が電化されてJRになってもJRのことを汽車、JR以外の路線のことを電車と言うのはそんな時代のなごりなのでしょう。

規模の小さな路線の場合、点検等の手間はどうしてもかかります。
ですので、場所によっては電化→非電化を行った場所もありました。宮城県にあったくりはら田園鉄道です。それから熊本県と鹿児島県を結ぶ肥薩おれんじ鉄道もJR籍を離れた際に旅客用の列車は非電化になりました。

それから、名鉄なども一部の路線に非電化路線を残していました。現在は名鉄の非電化路線はすべて廃止され、名鉄は電化率100%に戻っております。

現在では私鉄はJR並み、あるいはJR以上に新しい車両を導入しており、スピードも速く、快適な移動ができるようになっています。

市電

リンク


説明

一般的には道路の一部に線路を引いて電車を走らせるのが市電のはずである。しかし、

・市電と同じような運行形態だが、専用の軌道を走っている
・市電でない路線をたくさん運行している私鉄だが、ごく一部に道路の一部を利用する区間がある

などがあり、厳密なことはなかなかいいずらいものである。

今回はぼくがこれは市電だと適当に思ったものをあげている。
ものの本によると、自家用車が発達していなかったころに市電全盛時代があったようだが、現在のところ、市電が「網の目のように」発達しているのは広島、松山、そして長崎くらいなもので、あとは1本線だったり、単純なふたまただったり、その程度の路線しか持ち合わせていないところがほとんどである。

市電は古きよき時代を現在に伝える鏡のようなものだと思う。
そんなわけでけっこういろいろ乗ってみているのだ。

地下鉄

リンク


説明

地下を走る電車はJRをはじめ全国にありますが、一般的に地下鉄は都市が運営しているものを指します。

2018年3月31日まで都市以外が運営している地下鉄は東京地下鉄のみでしたが、同年4月1日からこれにOsaka Metroが加わりました。

半分程度の地下鉄は網の目のように走っており、乗り換えてもひとつづきで運賃が計算されるのでかなり便利です。

残念ながら景色が見えないのが難点です。ですが、全国の地下鉄の端の駅に行くといろいろな景色が見えたり、いろいろなお客がいたりしておもしろいので、いろいろめぐり歩いたものでした。